おすすめの高齢者向け見守りカメラはコチラ

アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用するメリット・デメリット

アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用するメリット・デメリット
お悩み

離れて住む親の暮らしを見守る方法を考えている……

お悩み

実家の近所で空き巣が起きたこともあるし、アルソックの見守りサービスに加入しようかな……

本記事では、上記のようにお悩みの方に向け、アルソックの高齢者向け見守りサービスについて紹介していきます。

この記事でわかること
  • アルソックのご高齢者みまもりサービスの特徴
  • アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用するメリット・デメリット
  • アルソックのご高齢者みまもりサービスを導入する流れ

離れて暮らす親の健康や安全が心配なときには、大手警備会社アルソックが提供するご高齢者みまもりサービスを利用するのもおすすめです。

サービスを利用すれば、センサーで異常を検知したときや通報があったときに隊員がいつでも駆けつけてくれます。

専門スタッフへの健康相談もできるので、高齢になった親と離れて住む場合には、契約しておくと安心です。

本記事では、アルソックのご高齢者みまもりサービスのメリット・デメリットを解説します。

目次

アルソックのご高齢者みまもりサービスの特徴

アルソックの高齢者向け見守りサービス(アルソックのご高齢者みまもりサービス)を利用すれば、一人暮らしや離れて住む親の暮らしを24時間体制で見守れます。

アルソックのご高齢者みまもりサービスの主な特徴は、下記の通りです。

  • 体調不良時など緊急時にアルソックの隊員による駆けつけサービス
  • 熱中症注意喚起と緊急速報メールの受信・読み上げサービス
  • 24時間利用できる無料健康相談
たじみゆ

上記の他にも、様々なオプションサービスが用意されています

アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用するメリット

アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用すれば、離れて住む親の暮らしを見守れますし、何かあったときにも警備員に24時間365日対応してもらえます。

メリット
  • 【24時間365日対応 】非常時には警備員が駆け付けてくれる
  • 見守りサービスの中では比較的安価である
  • オプションが豊富で自分たちに合ったサービスを受けられる
  • Wi-fi設備がなくても利用できる
  • 賃貸住宅でも利用できる

それぞれ詳しく解説していきます。

【24時間365日対応】非常時には警備員が駆け付けてくれる

アルソックのご高齢者みまもりサービスの最大のメリットは、何かあったときに人が駆けつけてくれることです。

センサーで異常を検出した際や高齢者が緊急ボタンを押した際には、最寄りの拠点から専門スタッフが駆けつけてくれます。

たじみゆ

24時間365日対応してくれるので、子供世代と親が離れて住む場合でも安心です

見守りサービスの中では比較的安価である

アルソックのご高齢者見守りサービスは、大手警備会社の見守りサービスの中でも比較的安価で利用しやすいのが特徴です。

お買い上げプランの場合、初期費用はかかるものの、月額料金1,870円から利用できます。

たじみゆ

いずれのプランも、初期費用が10万円以下であり、気軽に利用しやすいともいえるでしょう

オプションが豊富で自分たちに合ったサービスを受けられる

アルソックのご高齢者みまもりサービスでは、基本プランに加えて、様々なオプションプランが用意されています。

オプションサービスの例
  • ペンダント型緊急ボタン
  • ライフリズムで安否確認
  • 熱中症見守り・災害時の避難情報提供
  • ガス漏れセンサー・火災センサー
  • 安否確認センサー
  • 徘徊等見守り
  • 外出・帰宅検知
  • 位置情報の確認

上記のように、親の認知能力や暮らしに合わせたオプションプランを利用できます。

例えば、一人暮らしはできているものの、徐々に火の始末が不安になってきた場合には、ガス漏れセンサーや火災センサーを利用して備えることも可能です。

Wi-fi設備がなくても利用できる

アルソックのご高齢者見守りサービスは、親の自宅にWi-fi設備(インターネット環境)がなくても利用可能です。

たじみゆ

固定電話回線と電源があれば利用できます!

万が一、固定電話回線がない場合には、アルソックに回線を設置してもらった上で見守りサービスを利用可能です。

賃貸住宅でも利用できる

アルソックのご高齢者見守りサービスは、賃貸住宅にお住まいの方でも利用できます。

見守り機器を設置するにあたり、大規模工事などは必要ないので、退去時の原状回復にも影響しません。

たじみゆ

センサーや回線を設置する際にも、ビス等を使わなくて良いので、ご安心ください

アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用するデメリット

アルソックのご高齢者みまもりサービスは、利用料金が安価で気軽に利用しやすい一方で、以下のようなデメリットがあります。

利用するデメリット
  • 見守りカメラの設置オプションはない
  • オプションをすべて利用すると高額になる

それぞれ詳しく解説していきます。

見守りカメラの設置オプションはない

アルソックのご高齢者みまもりサービスは、あくまでもボタンやセンサーによる見守りであり、見守りカメラ型ではないのでご注意ください。

カメラでリアルタイム映像を確認したい場合や、映像を通じて異常を検知してほしい場合には、他社のサービスを利用しましょう。

大手警備会社のひとつであるセコムでは、見守りカメラ設置型のサービスを用意しています。

たじみゆ

料金は多少高いものの、映像で見守りたい方にはぴったりのサービスです

一方、プライバシー保護を重視してカメラを設置したくない場合や、見守りカメラは安価なものでOKという場合には、アルソックの見守りサービスで事足りるはずです。

オプションをすべて利用すると高額になる

アルソックのご高齢者見守りサービスは、大手警備会社の類似サービスと比較すると、安価です。

たじみゆ

初期費用数万円+月額料金数千円はかなりお得といえます

ただし、料金が安価なのは基本プランのみ契約した場合であり、オプションを追加していくと料金が高額化してしまいます。

オプションサービスの中には、火の始末に関する見守りや外出・徘徊等の見守りサービスもあります。

たじみゆ

すべてのオプションを利用するのではなく、必要に応じて追加していくと無駄がないはずです

アルソックのご高齢者みまもりサービスを導入する流れ

アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用する流れは、以下の通りです。

  1. お問い合わせ
  2. スタッフによるサービス・プランの提案
  3. 契約・センサー取り付け
  4. 利用開始

お問い合わせ時にしつこく勧誘されたり、料金が発生したりすることはないので、ご安心ください。

アルソックのご高齢者みまもりサービスの料金

アルソックのご高齢者みまもりサービスの料金プランは3種類あり、それぞれ初期費用や月額費用が異なります。

お買い上げプランレンタルプランゼロスタートプラン
月額費用1,870円2,838円3,069円
初期費用70,625円13,365円0円
10年利用した場合の
合計費用
295,025円353,925円368,280円
たじみゆ

お買い上げプランのみ機器を購入する形であり、10年保証も付いてきます。

上記のように、利用期間が長くなればなるほど、お買い上げプランを利用した方がお得になります。

しかし、アルソックのご高齢者みまもりサービスは1人で住む高齢者の暮らしを見守るためのサービスであり、施設入所や子供世代と同居する方が利用するメリットは薄いでしょう。

そのため、サービスを利用する際には、親がいつまで今の暮らしをするのか予想をした上で料金プランを選ぶ必要があります。

アルソックのご高齢者みまもりサービスについてよくある質問

最後に、アルソックのご高齢者みまもりサービスを利用する際によくある質問を回答と共に紹介していきます。

高齢者の見守りにおすすめの警備会社はどこですか?

高齢者の見守りサービスで信頼性の高い警備会社は、アルソックやセコムなどがあります。

信頼性や認知度の高さに加え、24時間365日の駆け付け対応や健康相談といった充実のサポート体制が評価されています。

アルソックの見守りペンダントとは何ですか?

アルソックの見守りペンダントは、ご高齢者みまもりサービスのオプション機器のひとつであるペンダント型の緊急通報ボタンです。

日々の見守りを依頼したいのであればアルソックの見守りサービスがおすすめです

アルソックのご高齢者みまもりサービスは、離れて暮らす高齢の親を安心して見守れる警備付きの見守りサービスです。

緊急時の駆け付けや健康相談、熱中症対策など、基本機能が充実しており、必要に応じてオプションを追加できる柔軟性も魅力となっています。

たじみゆ

カメラを使わない見守りのため、プライバシーを重視したいご家庭にも適しています

親の生活状況に合ったプランを選び、無理なく見守りを始めたい方は、ぜひアルソックのサービスを検討してみてください。

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

両親は都内で2人暮らし(猫を飼っています)。
妹が結婚・引っ越したのを機に、親が本格的に「シニア世代」へと移行しつつあることを実感しました。
普段は、相続・終活・高齢者支援などをテーマに執筆するWebライター・コンテンツディレクターとして活動しています。
専門知識を持つ一方で、私自身も「見守りって何から始めたらいいの?」「老いていく親とどんな風に関わっていけばいいのかな?」と悩む日々です。
このブログでは、そんな等身大の目線で、見守りカメラやサービス、親とのコミュニケーションの工夫などを発信していきます。

コメント

コメントする

目次